Now Loading...
福井県敦賀市の呉服屋でございます
貴久樹は染織メーカーで、アジア各地の伝統的な技法や素材を活用した、独自性のある作品づくりが特徴です。インドやインドネシアなどのエキゾチックなデザインが着物や帯に魅力的に施されています。織物は手織りが中心で、機械織りでは切 […]
透き通るような白の地色に、オリエンタル更紗紋様の柄を綺麗なブルー系で描かれている美しいデザインの染め帯です。 大島紬や琉球ものなど南国系のお着物に合わせて、爽やかさを楽しんでいただきたいです。
こちらの帯の1番のオススメポイントは、なんといってもこの素敵な配色です。 珍しいちりめん生地の絽、こちらを単衣時期と真夏に夏素材のお着物と合わせてお楽しみください。 ※着用推奨時期は6月から9月となります。 訳アリ品、染 […]
素材を高めて生かすことに注力し、押しの本漆本金箔や生引き糸で織り上げています。 生引き糸とは、熱を加えずに生きた蚕の繭から糸を紡いだ絹本来の美しさを表されております。 金の美しさ、輝きを最大限に活かして魅せる色糸をぜひご […]
本麻長襦袢彩加2024、今年は「ダークカラー」です。 墨黒、緑、ワインの3色と、それらのミックスの9種類からお選びいただけます。 半衿をつけたまま洗濯機で洗えて、さらりとした着心地が最高! 洗えば洗うほどふわふわした生地 […]
附下・色無地・小紋に最適です。 金ラインが1本入ることでドレッシーに着こなすことができます。 サイズ 長さ:165cm
ゴージャス感を演出してくれる黒地の帯締め。 シルバーのドットがアクセントとなり美しいデザインです。 サイズ 長さ:183cm
カラフルに織り込まれたビビットな配色の三分締め。 色々な帯留を引き立たせる名脇役となってくれます。
光を取り入れ美しく輝く帯留。強烈な存在感があり周囲の方を喜ばせること間違いなしです。 サイズ 縦:約5.5cm 横:約5.5cm ブランド 加花様々な小物を手がけ、お買い求めやすい価格「プチプラシリーズ」を展開。
エメラルドグリーン×ブラックのビビットな配色でありながら圧倒的な存在感を醸し出すこのこの半巾帯。 言わずと知れた博多織の名門西村織物謹製、結び心地も抜群です。 小紋や紬はもちろん、木綿などの洗える素材にも気軽に合わせてい […]
無地感のお着物に相性抜群!この1枚で華やかさ、パーティー感が一気にアップします。 ※色目はベースになっている和名を表示しております。
藤井絞さんならこの柄でお馴染み。配色が大変美しい雪花絞紋紗着尺です。 ※紋紗とは捩り織り(もじりおり)と平織り(ひらおり)、朱子織り(しゅすおり)という織物 の組織の違いで文様を織り出した織物。 広巾なので、男性の羽織 […]
優しい春風のようなライムイエローグリーンの地色に美しく流れる桜の花びらが 全面に散りばめられた春に向かう季節にお召しいただきたい小紋です。 京都室町の伝統的な絞り染め加工の有名老舗染め処でありながら、 常に新しい技法で絞 […]
透き通った真夏の海を連想させるような強烈なビビットオーシャンブルーの 個性派小紋です。この作品の一番のセールスポイントはなんといっても、 この強い青の色。そして、涼しげな波のような立枠ドットのグラデーション柄が 美しさを […]
単衣時期と盛夏の両方でご着用いただくことができる「さわやか三越縮緬」の附下です。 上品でいて飽きのこないホタルぼかしのデザインは煌びやかすぎることもなく どのような帯でもコーディネートしやすいです。 カジュアルダウンさせ […]
菊や紅葉の柄が反物全体に散りばめられ、上品な金茶色の地色から 連想されるような、まさしく秋にぴったりな小紋着尺です。 着物にお仕立てすると、大胆でかわいらしい小紋になりますし、 羽織やコートとしてご着用されるにも最適の逸 […]
丹後地方の気候風土は、雨が多く湿度が高く、乾燥を嫌う絹織物の生産にとても適しています。 この恵まれた環境のなか、丹後地方では、「ちりめん」が伝わる以前から絹織物が 生産されていました。史料に残る一番古いもので、奈良時代( […]
上品な光沢を放つシャンパンゴールドカラーの白鷹霰御召です。 白鷹町でつくられる「先染め織物」の総称で、 約150年の歴史をもち、絣織物の産地では日本の最北端に位置することから 「北限の絣」とも呼ばれる。白鷹の織物の特徴で […]